特定非営利活動法人とくしまコウノトリ基金

観察カメラ

あさひが侵入者を追い出し

侵入者が巣に近づいていたらしく、少し前から鳴門板東ペアは巣に戻って警戒態勢をとっていました。
にも関わらず、巣の東の電柱に侵入者がとまるという事態に。
こういう場合はたいがい、ゆうひ(J0044オス)が出撃するのですが、今回はあさひ(J0480メス)が飛び立って追い出しに。あさひは、かなり長く追い回したのか、少し間があって巣に帰還しました。

巣作りを開始か?

このところ巣に一度も戻らない日もある鳴門板東ペアですが、今朝は巣材を搬入しました。
このペアの巣作りは、年内にあらかた作ってしまい、しばらく休んで産卵直前に仕上げるという、変わったやり方です。
今年もそろそろ、年内作業が始まるのかも知れません。
巣は、6月の巣立ち以降は巣材を足していないので、かなり小さく、厚みがなくなっています。
映像では、巣の右手前の電柱にいるのがあさひ(J0480メス)で、ゆうひ(J0044オス)が枯草の束を巣に運び入れるのと同時にあさひも巣に戻り、ペアで巣のメンテナンスを始めました。
この日の巣材搬入は、これを含め2回でした。

コウノトリと数種の野鳥がいっしょに

鳴門板東ペアの巣の近くには、たくさんの野鳥がやって来ます。
映像では、巣の側の電柱にあさひ(J0480メス)、その向こうのコンクリート柱にアオバト、電線にはモズ、キジバトがとまり、コウノトリの巣にはスズメが出入りしています。巣の左下にモズ体型の鳥がとまっていますが、はっきりとはわかりません。この画角に少なくとも5種類か6種類の野鳥が写っています。
やがて、モズが飛び立って虫をフライングキャッチして電線にもどって食べるという芸当を見せてくれます。
終盤、キジバトとモズが同時に飛び立ち、あさひは首をかしげて上を単眼視します(鳥は両眼視できる範囲が狭いため、はっきり見ようとすると片方の目を目標に向ける)。これらは、上空に猛禽類が来たときの行動パターンです。

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 48

Archive

ページトップへ