侵入個体がひなに接近
ひなが大きくなっても、時々、若い個体がやって来て巣に接近します。
今日は何度も、3羽のひなの頭上にやって来て巣に降りるような行動をしましたが、ひな達はさほど動じる様子を見せません。
やがて両親が駆けつけて警戒態勢をとりますが、ひな達は警戒よりご飯の催促です。
ひなが大きくなっても、時々、若い個体がやって来て巣に接近します。
今日は何度も、3羽のひなの頭上にやって来て巣に降りるような行動をしましたが、ひな達はさほど動じる様子を見せません。
やがて両親が駆けつけて警戒態勢をとりますが、ひな達は警戒よりご飯の催促です。
ひな3羽(J0346、J0347、J0348:全てメス)が、同じ向きに立って、仲良くおしゃべりしているように見えます。何か意思を伝え合っているのでしょうか?
風が強めの日は、浮力が得られやすく、羽ばたき、浮かび上がりの練習に適しています。
今日はいちにち、南寄りの風が強めで、トレーニング日和。
2羽が、どちらが高く浮かぶかを競うように羽ばたき、今までで最も高く上がったかも知れません(映像後半)。1羽はしゃがんだままで不参加でした。
ひな達は、頻繁に羽ばたきの練習をしていますが、両足が巣から離れるものの、まだ「ジャンプ」の範囲かなという感じでした。
しかし今日は、1羽がかなり高く浮かぶ(特に映像の後半)ことができました。着地の時には、下で伏している子の背中を踏んでいますが。
巣の周りにたくさん飛んでいる小さいのは、ツバメです。
3羽のひなの体格は、お母さんのあさひ(J0480)とほぼいっしょくらいになって来ました。
孵化後からずっと、日に10回以上の吐き出し給餌があります。しかし映像では、ひな達はしゃがんで「いただきますポーズ」をとったり、あさひを優しくつついて朝ごはんを催促しますが、あさひは給餌せず巣のメンテナンスだけ。
あさひは給餌を怠けているのではなく、この20分ほど前に吐き出し給餌をしたばかりでした。
ひなは順調に大きくなって、巣に親子5羽が揃うと、もう無理!という感じで、巣が狭くなっています。
映像では、ゆうひ(J0044オス)が巣にとどまっていたところへ、あさひ(J0489メス)が戻って来ると、ゆうひは直ぐに飛び立ちます。ひなの風切羽はずいぶん伸びて翼は完成に近づいていますが、筋力はまだ不足しているようです。