認定NPO法人とくしまコウノトリ基金

観察カメラ

溺れかけた海も無事に巣へ

今日午前、J0280(海;かい)が用水路で溺れかけるという事故がありました。
幸い、自力で用水路から脱出できたそうです。駆けつけた時には、農道で羽毛を乾かしていて、しばらくすると飛び立ちました。
多くの用水路は垂直のコンクリート護岸で、人が落ちても這い上がるのが難しい危険な施設です。巣立って間もない幼鳥がこのタイプの用水路で溺れかけたのは、何と3年連続で4羽目です。経験の浅い幼鳥は、水を貼ったレンコン畑や水田と用水路との区別が出来ず、着地(着水)してしまうようです。
夜になって、事故にあった海も含めて幼鳥3羽は、何事もなかったように巣へ戻ってきました。

羽毛の手入れ

幼鳥たちは、羽毛の手入れに費やす時間が長くなって来ました。
羽毛の手入れは、飛ぶために必要なだけでなく、羽毛の保温性や撥水性を高める効果があります。
映像では、羽毛の1本1本をクチバシで丁寧にすいたり、尾羽の付け根から出る「尾腺ワックス」を羽毛に塗っている様子もわかります。ワックスがけが上手にできるようになると、少々の雨なら濡れずに済みます。

巣材搬入、アオサギ訪問

巣立ち後も幼鳥が巣を使っている間は、親鳥は巣のメンテナンスを怠りません。1回だけですが今日も巣材を搬入して巣の繕いをしました。
午後には、珍しくアオサギが巣へ。こんなことができるのは、怖い家の主人が留守の間だけですが、それでも首を伸ばし周囲を警戒しています。なら、やめときゃいいのにと思いますが、冒険するのにはアオサギなりの理由があるのでしょう。

1 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 59

Archive

ページトップへ