認定NPO法人とくしまコウノトリ基金

活動&いきもの情報

水生動物を増やすプロジェクト(1) 産卵床

魚道が設置できないビオトープやレンコン畑、イネの田んぼなどに、コウノトリの餌になる魚や両生類、昆虫を増やすための調査や実証実験を行っています。
今年は5月から、フナなどの魚を増やすために「産卵床」を使った実験を始めました。シュロの皮の繊維で産卵床を作り、用水路に設置。産卵を確認したらビオトープや水田に入れ、孵化させようと言うものです。
今年は、産卵床に魚が産卵してくれるかどうか、卵は孵化するかどうか、孵化した魚は何なのか、などを調べることにしました。
結果、産卵床に産卵を確認し、水槽で孵化させることができ、卵はフナ属のものだと分かりました。
一方、産卵しても孵化しない未受精卵も多いことが分かりました。
得られた卵や稚魚は、ビオトープなどに放流しました。
来年は、産卵床の設置時期を早め、コイなどの別の魚が産卵するかどうかも調べる予定です。
*この活動は「トヨタ環境活動助成プログラム」の支援を受けています*

協力者のお宅で採集させてもらったシュロの皮で「産卵床」を作る
産卵床をよどんだ用水路に設置(しばらくすると沈む)
産卵床を流れのある用水路に設置(沈んでいる)
産卵床に産み付けられた卵。たくさんの稚魚がうまれた
未受精卵は透明感がなく、すぐにカビが生える
水槽で孵化して間もない稚魚
水槽で孵化後約20日目
卵が産み付けられた産卵床をビオトープ水田に入れる。(板東) 白い網は卵をザリガニ等から卵を守るため実験
協力者に水槽で孵化させてもらった稚魚をビオトープに放流(堀江)
協力者に水槽で孵化させてもらった稚魚をビオトープに放流(板東)

Category

Archive

ページトップへ